トップ
›
その他
|
浜松市
|
集客、売上UPを!ブログで商売するなら「はまぞうビジネス+」
新規登録
|
ログイン
はまぞう検索⇒
tryタナカの山行録Ⅰ
2011年~2020年 / 春・秋・冬の山、夏の沢、気ままに歩いています
猿投山・縦走
2020/03/23
2020年
3月18日㈬ 晴
★猿投山・縦走(瀬戸~豊田)★
【北の雲興寺登山口⇒猿投山⇒南の猿投神社へ縦走】
JR東海道線下り
弁天島駅(6:55)発 、岡崎で愛知環状鉄道
に乗換え、瀬戸市駅(8:59)で下車、名鉄瀬戸線
に乗換え新瀬戸駅(9:10)発⇒終点の尾張瀬戸駅(9:14)下車。名鉄の路線バス
赤津線(瀬戸駅前9:30)発⇒終点の赤津(9:44)に到着。 小川に沿って東に進み、「ねむの森」の中を抜けて東海道自然歩道の道標を見つける
10:00。ここから、約15分で雲興寺へ、寺の中を通り道路を渡って縦走のスタート地点となる雲興寺登山口へ10:25。
登山開始 大きな鉄塔のあるベンチでひと休み(10:55)⇒公衆トイレのある分岐へ(11:25)。ここから東海自然歩道を外れて、〈ヤマザクラコース〉を登る
。12:00に東海自然歩道・西尾根に突き当たり、左折して山頂を目指す。北からの道との合流地点(通称8合目)のベンチで、この山に詳しい方の話を聞きました。『北から短時間で登れる
道は、送電線の点検ルートとして作られたが、今では瀬戸からの登る人の7割くらいが使うようになった』。山頂(12:40)では、多くの方がおられました。東の宮⇒舗装された林道⇒武田道分岐(13:20)で休憩。この日は東海自然歩道を外れ、武田道を下る。途中・舗装林道を横切り、城ヶ峰の山頂(14:00)へ。ここから、一気に猿投神社を目指して下る。
(14:22)猿投川沿いの舗装道路に出て、猿投神社⇒猿投神社前・バス停(14:33)着。何とか14:35の「おいでんバス」
豊田市行に間に合いました。
(^O^)
※東の宮からの下り・登山道で、体調10cmくらいの とても可愛いネズミに逢いました。
同じカテゴリー(
2020年
)の記事
2020年11月~12月
(2021-01-20 18:33)
大台ヶ原・周遊
(2020-11-19 02:56)
紅葉・甲武信ヶ岳
(2020-11-06 12:43)
荒島岳
(2020-10-10 06:49)
2020年8月~10月
(2020-08-15 22:35)
2020年6月~7月
(2020-06-26 03:49)
Posted by パブリックライト23
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
前の記事
次の記事
写真一覧をみる
猿投山・縦走
コメント(
0
)
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。