トップ
›
その他
|
浜松市
|
新規登録
|
ログイン
はまぞう検索⇒
tryタナカの山行録Ⅰ
2011年~2020年 / 春・秋・冬の山、夏の沢、気ままに歩いています
厳冬期の入笠山(ニュウカサヤマ)
2018/02/14
2018年
八ヶ岳
2月12日(月)~13日(火)
南アルプスの北端・入笠山(1955m)へ Ke君と
《スノーシューでトレッキング》
◆2月12日(月)振替休日 曇り
時々雪
7:32JR弁天島駅で上りの電車
に乗る。浜松で新幹線
に乗換え、静岡からは”特急ワイドビューふじかわ1号”
で甲府へ、甲府から”特急あずさ9号”
で富士見には11:14着。この日泊まる宿のご主人にお願いして、富士見駅から
『富士見パノラマリゾート』
に車
で送っていただき11時半に到着。電車の乗継ぎがどこでもほとんどなく、約4時間で 入笠山 の玄関口に着くことができました。
この日はスノーシューを体験《絶景スノーシュー》¥2,3000/人。Ke君はスノーシューをレンタル。ゴンドラで山麓駅(1050m)~山頂駅(1734m)に上がり、インストラクターの方について入笠湿原(1734m)付近を2時間弱を散策。晴天率85%
というこの時期でしたが、この日は曇天で時折雪が舞い風も吹いてかなりの寒さでした。山頂駅では‐8℃。それでも、誰も踏みしめていない森の中や湿原をスノーシューで気持ち良く歩き、冬山を楽しみました。
木に寄生しているサルオガセも、見ることができました。
山麓駅に降りて、宿のご主人に教えてもらった温浴施設
《ゆーとろん水神の湯》
で露天風呂に入ることができました。宿の
『メゾン・ド・ビュー八ヶ岳』
は、標高1000mに建つ1日2組限定の小さくておしゃれなホテル
。オーナーのご主人には送迎をしていただき大変助かりました。
m(__)m
◆2月13日(火) 曇り
時々晴
10:20にゴンドラに乗り、山頂駅へ。前日より天気はいいが・・・それでも雲がかかり回りの山々は見えず。前日と同じルートで”お花畑”へ。そこから
赤い
ポールをたどって尾根を登り
、12時過ぎに 入笠山・山頂に到達。山頂は、360展望でしたが強風
で快晴とはいかず・・・北アルプス・八ヶ岳も観えず。この山は・・・犬もゴンドラに乗る(有料)ことができ、山頂まで人と一緒に登ってきていました。下りは、コースを替え
青い
ポール沿いに マナスル山荘 を経由して入笠湿原→ゴンドラ山頂駅13:20着。
山麓駅に降り
、15:00発の無料シャトルバス
で、富士見駅へ。15:36発のJR中央本線で甲府へ。甲府から”特急ワイドビューふじかわ12号”
で静岡まで、その後東海道線
を乗り継いで、20:58無事にJR弁天島駅に戻ってくることができました。
※展望はもうひとつでしたが、充実したスノーシューでの冬の山旅となりました。
\(^o^)/
同じカテゴリー(
2018年
)の記事
常光寺山
(2018-12-28 11:37)
奥沼津アルプス・縦走
(2018-12-19 07:14)
自然歩道・巡り (10月下旬~12月初旬)
(2018-10-25 19:16)
秋の北アルプス・焼岳&乗鞍(剣ヶ峰)
(2018-10-23 22:39)
愛知県民の森 南尾根~西尾根&北尾根~東尾根
(2018-09-30 04:57)
本宮山(森町)・周遊
(2018-09-10 16:51)
Posted by パブリックライト23
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
前の記事
次の記事
写真一覧をみる
厳冬期の入笠山(ニュウカサヤマ)
コメント(
0
)